〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えの原因は
姿勢や身体の使い方にあります

寝違えとは、寝ている間に首の筋肉を損傷した状態を指します。
主に不良姿勢身体の使い方による負担が原因と考えられます。
特にデスクワークを行う方は不良姿勢になりやすい傾向があります。

日常生活ではなるべく身体に負担をかけず、首や肩の筋肉の柔軟性を保つことが大切です。
寝違えのつらい痛みを防ぐために、症状の特徴や適切な対処法を理解しましょう。

ここでは、寝違えの原因や効果的な改善方法についてご紹介します。

目次

このような悩みを
抱えていませんか?

寝違えは首の痛みや可動制限があり、受傷直後は強い痛みに襲われることもあります。
次のような症状にお困りの方は、寝違えの適切な対処法を理解し、症状を改善しましょう。

  • 朝起きたら首が痛くて動かない
  • 変な体勢で寝てしまった
  • 一日中座って作業を行うことが多い
  • 首が痛くて熱を感じる
  • 後ろを振り向けない
  • 症状を早期に改善したい

寝違えの特徴を理解しましょう

寝違えを起こす主な原因について

寝違えは生活習慣や身体の使い方によって、発生すると言われています。

●肩こり

寝違えは首や肩の筋肉が硬い状態で急に動かされたり、同じ姿勢がつづいたりすることで疲労が蓄積し、発症します。

肩こりは長時間同じ姿勢で作業を行うことや、冷えることなどで発生しやすいため、デスクワーカーは肩こりを発症しやすいと言われています。

●血行不良

首や肩まわりの筋肉が血行不良を起こすと、筋肉が硬くなり、寝違えを起こしやすくなります。
筋肉の血行不良の原因には、下記のようなものが挙げられます。

・冷え
・運動不足
・長時間の同一姿勢

血行不良が起こると筋肉に十分な栄養分(酸素)が行き届かなくなってしまいます。
そのため、筋肉に疲労が蓄積し、緊張状態となり、肩こりやケガを引き起こす原因になると考えられています。

●枕が自分の身体にあっていない

寝具が自分の身体にあっていない場合、寝ているときの姿勢が悪くなり、首に負担をかけてしまう可能性があります。
枕の高さ硬さは重要であり、就寝時の姿勢が悪いと寝ている間に首や肩の筋肉が硬くなり、寝違えを起こしやすくなります。

●ストレートネック

不良姿勢がつづくとストレートネックになりやすく、特にデスクワークをする方に多くみられます。

頸椎がまっすぐに近づくことで頭の重さが首の筋肉に負担かけ、硬くなると考えられます。
首や肩に負担がかかりやすいストレートネックの方は、寝違えのリスクが高いと言われています。

寝違えによりもたらされる症状

寝違えを発症すると、次にような症状がみられると言われています。

●首や肩、背中の痛み

寝違えによって痛める筋肉は、首だけではありません。
肩や背中付近の筋肉にも痛みを生じることがあります。
首を動かす筋肉は背骨肩甲骨付近に付着しているものもあるため、寝違えが原因となり広範囲に痛みを感じる可能性があります。

●動かしたときの痛み

寝違えを発症すると、筋肉の緊張によって身体を動かしたときに痛みが出やすくなります。
その際、首だけでなく、背中にも動作痛を生じることがあります。
寝違えにおいて痛む筋肉は普段負担がかかっていた筋肉であるため、日常的に不良姿勢の方は痛みが広がる可能性があります。

●可動域制限

寝違えを起こした際、首や肩まわりの筋肉が緊張するため、動かしづらさを感じることがあります。

・上や横を向けない
・振り向けない
・腕を上げられない

このような筋肉の緊張による可動域制限は、寝違えの症状が回復するまで続くことがほとんどです。
なかには、数週間、首や肩の動かしづらさに悩まされる方もいると言われています。

可動域制限があるときに急に動いてしまうと、再発の可能性があるため、無理な動作は行わないようにしましょう。
ストレッチ患部を、症状の早期改善に努めましょう。

●しびれや他の首の病気の可能性

強い首の痛みやしびれの症状を感じる場合、寝違えではなく、他の首の病気である可能性があります。

・頸椎椎間板ヘルニア
・後縦靱帯骨化症
・脊髄損傷

上記の病気では、痛みの他に手のしびれといった神経症状がみられやすくなります。
そのため、症状が強い場合には、医療機関で検査を受けましょう。

寝違えの適切な対処法について

寝違えを発症した際、症状を軽減するために次のような対処法を行いましょう。

●アイシング・安静

寝違えの急性期(受傷直後~3日程度)は患部に炎症症状がみられることがあります。
その場合、患部の筋肉に強い痛み可動域制限熱感がみられます。

炎症が長引いてしまうと回復まで時間を要するため、早期ににアイシングを行うことが大切です。
また、患部を動かさず安静にし、無理に動かさないようにしましょう。
急性期に痛みを和らげようとストレッチやマッサージをしてしまうと、炎症が拡大して症状の悪化につながりやすくなるため、控えましょう。
アイシングのときは、冷やしすぎによる凍傷を防ぐため、保冷材や氷のうはタオル越しに患部に当てましょう。

●ストレッチ

炎症がおさまったら、硬くなった筋肉をゆるめ症状の緩和を目指しましょう。

・寝違えのストレッチ:痛みを感じる方の腕を背後に伸ばします。無理のない範囲まで持ち上げ、そのまま20秒維持し、戻しましょう。

●温める

症状がおさまってきたら、患部の筋肉をよく温めることをおすすめします。
筋肉を温めることで血行が促進し、筋肉の緊張の緩和が期待できます。
入浴時に湯船に浸かり、身体全体を温めるようにしましょう。

寝違えを起こさないための予防法

寝違えを発症しないためには、日頃から次のような予防を行うことが有効です。

●ストレッチや運動

寝違えは筋肉が硬くなることで発症しやすいため、日頃から身体を動かして筋肉の柔軟性を高めましょう。

・ウォーキング
・ストレッチ
・ヨガやピラティス

上記のような、身体を動かす習慣をつけることをおすすめします。
特に一日中同じ姿勢で仕事を行う方は筋肉が硬くなりやすく、身体の不調を生じやすいと言われています。

●姿勢改善

日頃から正しい姿勢を意識することで、寝違えの発症を予防する効果があると言われています。
不良姿勢の方は首や腰に負担がかかりやすいため、できるだけ正しい姿勢を意識しましょう。

正しい姿勢とは、両足に均等に体重をかけ、胸を張り、あごを少し引いた状態といわれます。
立つときに腰を反らすのではなく、おへそに力を入れて身体を支える意識をもつようにしましょう。

また、次のようなくせがある方は注意しましょう。

・片肘をついてテレビをみる
・座るときに脚を組む
・片側ばかりでカバンを背負う

上記のような偏った身体の使い方をしてしまうと、負担が蓄積し、症状が発症しやすくなります。

●枕を変える

寝違えの発生を防ぐためには、自分の身体に合う枕を使用することが大切です。
枕の高さ硬さを調整し、寝ているときに首が下を向いたり反りすぎたりしないよう注意しましょう。

神明鍼灸院・整骨院の
【寝違え】アプローチ方法

寝違えの原因は、肩こりや血行不良、あわない寝具だけではありません。
良姿オーバーワークからくる首や上背部の筋肉・関節の拘縮および炎症も一因であると考えられます。
一度発症してしまうと、痛みはもちろん、可動域制限といった症状が出てくる可能性もあるため、早期に改善しましょう。
当院では、炎症が強い場合は、まずアイシングで痛みを抑え患部周囲の筋から緩めた後、患部の関節を調整して可動域の改善や痛みの軽減を図っていきます。

また、骨盤や背骨のゆがみの影響も考えられますので合わせてそちらの施術も行っていきます。

著者 Writer

著者画像
(ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋
所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

整体(マッサージ)アイコン

整体
(マッサージ)

テーピングアイコン

テーピング

運動療法アイコン

運動療法

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸2アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼2アイコン

美容鍼

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

神明鍼灸院・整骨院

住所

〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

最寄駅

東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分

駐車場

なし

9:00〜
13:00
15:00〜
20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5750-4658

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー