〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりには
不良姿勢が関係しています

肩こりを発症すると、肩の重だるさ痛み動かしづらさといった筋肉の症状がみられやすいです。
また、頭痛めまいなど、身体の不調を生じる可能性もあるため、できるだけ早期に症状を改善を目指しましょう。
肩こりの大半は不良姿勢冷え疲労などによって筋肉が硬くなり、血行不良を起こすことが原因と考えられています。

日頃から身体を動かしたり、正しい姿勢を意識したりして、肩こりを防ぎましょう。

目次

このような悩みを
抱えていませんか?

肩こりを発症している方は、日常的につらい痛みやだるさの症状に悩まされていると言われています。
次の内容に当てはまる方は、正しい対処法を理解し、肩こりの症状を改善しましょう。

  • デスクワークで一日中座っている
  • 肩こりによる頭痛に悩まされている
  • 身体が冷えやすい
  • 姿勢が悪い
  • 運動不足気味
  • 長年肩こりに悩まされている

肩こりの特徴を理解しましょう

肩こりを引き起こす主な原因とは

肩こりに悩まされる方は多く、次のような原因で発症すると言われています。

●血行不良

肩こりは肩まわり筋肉が緊張し、血行不良を起こすことで発症すると考えられています。
血行不良を起こすと疲労が蓄積しやすく、抜けにくくなります。

血行不良の原因には、以下のようなものが挙げられます。

・冷え
・不良姿勢
・運動不足

上記に当てはまる方は、肩こり以外にも身体の不調を起こしやすくなると言われています。

●ストレス

仕事や家事など、日常生活でストレスを溜め込んでいる方は少なくありません。
ストレスが溜まると交感神経優位になりし、身体が緊張しやすくなります。
そのため、日常的にストレスを抱えている方は、肩こりの発症リスクが高まるとされています。

●不良姿勢

不良姿勢でいると首や肩に負担がかかり、肩こりを起こしやすくなります。

・長時間のデスクワーク
・長時間のスマホの操作
・読書や勉強

上記のような当てはまる方は、休憩を挟んだり身体を動かしたりするなど、同じ姿勢がつづかないような工夫を行いましょう。

肩こりになるとみられる症状

肩こりを発症すると、次のような症状がみられます。

●首や肩・背中の違和感

肩こりの症状では、背中まわり筋肉に緊張が生じやすいと言われています。

・筋肉の張り
・重だるさ
・こわばり
・こり感

緊張による血行不良が、上記のような症状を発症させると考えられています。

●可動域制限

肩こりによる筋肉の緊張は、首から背中にかけての可動域制限を引き起こすこともあります。
可動域制限があるときに無理に動かそうとした場合、痛みやケガに繋がる可能性があります。

●頭痛やめまいなどの不調

肩こりを発症して血行不良を起こすと、以下のような身体の不調を感じる場合があります。

・頭痛
・めまい
・耳鳴り
・吐き気
・目の疲れ

上記の症状は、いずれも血行不良によって発症しやすいため、肩こりとの関りが深いと考えられています。

●しびれ

肩こりの症状がひどくなった場合、手や指にしびれがみられることがあります。
首や肩の筋肉が緊張し、神経を圧迫することで発生すると考えられています。

不良姿勢がつづくと肩こりの症状を悪化させ、しびれを引き起こす可能性がるため注意が必要です。
しびれを伴うような肩こりは、症状の緩和に期間を要すると言われています。

つらい肩こりを
改善する方法とは

肩こりの症状を軽減させるためには、次のような対処法が有効とされています。

●温める

筋肉を温め、血行を促進することが効果的と言われています。
温めることで筋肉の緊張が緩和され、肩こりの症状を軽減する効果が期待できます。
夏場でもクーラーの冷気によって身体が冷えやすいため、夏場でも薄い上着を羽織りましょう。

身体を温める方法には、以下のようなものが挙げられます。

・入浴時湯船に浸かる
・マフラーやストールを巻く
・使い捨てカイロを貼る

●ストレッチ

筋肉を伸ばすと血行が促進され、筋肉の柔軟性が上がりやすくなるため、肩こりの症状を軽減する効果が期待できます。

・肩のストレッチ:両手を後ろで組み、肩甲骨を引き寄せる

帰宅後や入浴後などの身体が温まっている状態で行いましょう。
ストレッチの際は、勢いをつけず、息を吐きながらゆっくりと筋肉を伸ばすことを意識しましょう。

●適度な運動

運動不足になると身体が硬くなる他、筋力低下を起こす原因になり、痛み不調をが生じやすくなります。
ウォーキングラジオ体操など、簡単な運動から取り組んでみましょう。

肩こりを防ぐ主な予防法について

肩こりを発症しないためには、日頃から次のような予防を行うことをおすすめします。

●運動やストレッチ

運動やストレッチによって筋肉を動かすことで、肩こりを始めとする身体の痛みの予防に繋がりやすくなります。
筋肉の柔軟性の低下筋力低下を防ぐと効果が期待できます。

運動の時間が確保できない場合、仕事の合間に首や肩を回したり、簡単なストレッチを行いましょう

●身体を休める

日常的に身体を温めたり、運動をしたりする工夫は重要ですが、身体を十分に休めることも大切です。

・十分な睡眠を取る
・湯船に浸かり、身体を温める
・バランスの取れた食事
・ストレスを発散できる環境

日頃から上記のような規則正しい生活習慣を意識し、心身ともに健康な状態を維持できるよう心がけましょう。

●姿勢をみなおす

日常生活において、無意識に行っている姿勢が肩こりの原因になる可能性があります。
そのため、次のような姿勢には注意しましょう。

・背中を丸くする
・足を投げ出してイスに座る
・座るときに脚を組む
・片肘をついて座る

上記のような身体の使い方は身体に負担をかけ、肩こり腰痛を発症する原因になると言われています。
デスクワークや長距離運転などの際には、こまめに休息をとるかできるだけ正しい姿勢で座るように心がけましょう。

神明鍼灸院・整骨院の
【肩こり】アプローチ方法

肩こりは、日本人の国民病ともいえます。
痛みやしびれなどの症状が悪化し、日常生活が送りにくくなる前に、ケアを行いましょう。
当院では、肩こりをストレス・目の疲れ・不良姿勢・オーバーワークなどからくる血流不足筋力不足が原因と考えます。
まず、オリジナルの3Ⅾスパイラル調整法によって筋肉や関節の柔軟性を取り戻します。
さらに、必要に応じて日常の姿勢や運動のアドバイスも行い、症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
(ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋
所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

整体(マッサージ)アイコン

整体
(マッサージ)

テーピングアイコン

テーピング

運動療法アイコン

運動療法

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸2アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼2アイコン

美容鍼

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

神明鍼灸院・整骨院

住所

〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

最寄駅

東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分

駐車場

なし

9:00〜
13:00
15:00〜
20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5750-4658

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー