〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰は
急な動きで発症しやすいです

ぎっくり腰は腰に突然負荷がかかったり急に腰を動かしたりすることで発症すると考えられています。
ぎっくり腰を発症すると、腰に強い痛みや熱を感じ、なかには身動きが取れなくなってしまう方も少なくありません。

日頃から腰痛に悩まされている方は、ぎっくり腰を発症するリスクが高まると言われているため、注意が必要です。
ぎっくり腰にならないためには、日頃から腰に負担をかけないような生活を心がけ、腰の筋肉の柔軟性を保つことが重要です。

ここでは、ぎっくり腰の特徴や改善方法などについて詳しくご紹介していきます。

目次

このような悩みを
抱えていませんか?

ぎっくり腰を発症しやすい方や、発症した方には次のような特徴がみられます。
当てはまる方は、ぎっくり腰でつらい思いをしないために適切な処置を行いましょう。

  • 腰に強い衝撃が走り、痛くなった
  • 立ち上がる際、腰に激痛を感じた
  • 痛みで起き上がることができない
  • 腰に熱を感じる
  • ぎっくり腰を早期に改善したい
  • 腰が痛くて仕事に行けない

ぎっくり腰の特徴を理解しましょう

ぎっくり腰を引き起こす主な原因

ぎっくり腰を引き起こす原因には、以下のような例が挙げられます。

●急な動作

ぎっくり腰とは、腰の筋肉に急な外力が加わり、筋繊維を損傷した状態です。
そのため、腰を突然動かしたり、腰に急な負荷が加わったりすることで発症すると言われています。

・運動や労働による筋肉の疲労
・不良姿勢
・長時間の同一姿勢
・運動不足による筋力低下 など

上記のような原因によって腰の筋肉が緊張すると、不意なきっかけでぎっくり腰になりやすいです。

●身体のゆがみ

背骨や骨盤がゆがんでしまうと、筋肉に負担がかかりやすくなります。
また、背骨を支える筋肉や腰の筋肉の柔軟性が低下し、緊張が強くなるとも言われています。
骨格のゆがみは身体のバランスを崩してしまうため、左右の筋肉バランスが乱れぎっくり腰のきっかけとなる可能性があります。
そのため、猫背やがに股の方は、注意しましょう。

●間違った身体の使い方

ぎっくり腰の原因として、間違った身体の使い方が挙げられます。
日常生活のなかで、腰に負担をかけてしまうような動作はいくつも存在し、そのような誤った使い方を続けることで疲労が蓄積すると考えられます。

・ものを拾う際、腰を曲げる
・立ち上がる際、腰を反らす
・ものを取る際、腰だけをひねる など

腰を支点にした動きを繰り返してしまうと腰の筋肉に負担がかかり、筋肉の緊張が強くなる場合があります。
そのため、できるだけ腰に負担をかけない動き方を心がけましょう。

ぎっくり腰にみられる症状について

ぎっくり腰を発症すると、次のような症状がみられます。

●腰の激痛

急な動きで発症した際、腰に激痛を生じ、身動きが取れなくなることがあります。
また、受傷時に腰に強い衝撃を感じます。
これは、ひねる・曲げるといった動作で腰に突然負担がかかったために筋肉が急に動かされたことが影響しています。

受傷直後の痛みは数日間続きますが、1週間前後で痛みが徐々に和らぎ、少しずつ腰を動かせるようになる傾向があります。
しかし、腰の筋肉には緊張が残っているため、不意な動きをすれば再発する可能性もあることを忘れないようにしましょう。

●熱感(炎症)

ぎっくり腰を発症すると、患部の腰の筋肉に炎症がみられることがあります。
急な負荷による筋肉の損傷が原因と考えられ、皮膚に触れるとを感じるケースも多いです。

炎症は受傷から3日前後持続し、安静にすることで徐々に落ち着くと言われています。
しかし、動かしたり刺激を加えたりすると炎症が拡大し、回復に要する期間が長くなる場合があるため油断は禁物です。

●動作痛

炎症や筋肉の緊張によって、腰の動作痛を生じる可能性もあります。

・前かがみができない
・腰を反らせない
・身体をひねることができない
・同じ姿勢でいられない

上記のような動きで痛みやすいため、日常生活にも大きな支障をきたしやすくなります。

●腰に痛みを生じる病気の種類

ぎっくり腰以外にも、腰に強い痛みや炎症を生じる病気があります。

・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・脊椎分離すべり症
・そのほか内臓疾患

上記の症状は悪化すると手術の適用となる可能性もあるため、要注意です。
症状の判断がむずかしい場合には、早急に医療機関へ行きましょう。

ぎっくり腰の痛みの対処法について

ぎっくり腰の対処法

ぎっくり腰を発症した際には、次のような対処を行うことで症状の軽減が期待できます。

●急性期の対処法(受傷~1週間前後)

受傷直後は患部に炎症がみられやすいため、早期に炎症を抑えましょう。
炎症が長引くと症状改善にかかる時間が長くなることから、できるだけ安静にし患部にアイシングを行うことが大切です。
アイシングのときは氷のうや保冷材をタオル越しに当て、冷やしすぎによる凍傷を防ぐようにします。

痛みの強い急性期では、仰向けで寝ることが困難になるケースもあります。
その場合は、横を向き、身体を丸めるような姿勢で就寝しましょう。

腰が動かされると痛みを生じやすいため、コルセットを着用することも有効です。
コルセットによって腰が安定し、痛みの軽減が図れます。

急性期の対処法をまとめると、以下の通りとなります。

・患部をアイシングする
・安静にする
・横向きに寝る
・コルセットを着用する

●慢性期の対処法(1週間~1ヶ月前後)

炎症が鎮まってから(4~5日前後)は、患部の緊張を緩和するために、温めたり、適度に動かしたりすることがおすすめです。

・腰のストレッチ:椅子に座り、前屈して腰を伸ばす

上記のような腰のストレッチを、入浴後の身体が温まっている状態で行ってみましょう。
ただし、無理のない範囲で実施するようにしてください。

また、腰に負担がかからないよう、コルセットを着用して生活することも有効と考えられます。

慢性期の対処法をまとめると以下の通りとなります。

・身体を温める
・適度な運動(ストレッチやウォーキング)
・コルセットを着用する

患部の状態に応じて適切な対処法を行い、症状の改善を目指しましょう。

ぎっくり腰を防ぐ方法について

ぎっくり腰を予防するために、日頃から次のようなケアを行いましょう。

●適度な運動・筋力強化

日頃から身体を動かし、筋肉の柔軟性の低下を防ぐことが重要となります。
そのため、休日や帰宅後などに身体を動かす習慣をつけることをおすすめします。

また、ぎっくり腰の予防として、筋力をつけることも効果的といわれます。

・スクワット(太ももやお尻の筋肉)
・カーフレイズ(ふくらはぎの筋肉)
・腹筋や背筋(体幹の筋肉)

体幹や下半身の筋力トレーニングを行うことで腰を支える力がつくと考えられるため、腰痛やぎっくり腰の予防につながりやすくなります。

●疲労を蓄積させない

予防のためには、長時間同じ姿勢での作業を控え、こまめに休憩を挟んで疲労の蓄積を防ぎましょう。
筋肉に疲労が蓄積し、緊張してしまうと、ぎっくり腰のリスクが高まりやすくなります。

・長時間作業をしない
・十分な睡眠を取る
・身体を温める
・ストレスを溜めない
・栄養バランスがよい食生活

上記のように、自身で体調管理を行うことでぎっくり腰の予防に繋がります。

●正しい姿勢を意識する

ぎっくり腰を予防するためには、普段から正しい姿勢を意識することも重要です。
仕事や家事など身体を動かす際に不良姿勢であると、腰に負担がかかり、ぎっくり腰を発症しやすくなります。
そのため、日頃から背筋を伸ばし、胸を張るような姿勢を心がけましょう。
腰や背中を反らせてしまうと腰を痛めやすいため、おへそを意識して身体を支えることをおすすめします。
イスに座る際も浅く座らず、骨盤が立つようにお腹を意識して姿勢を保持しましょう。

神明鍼灸院・整骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰は、日常での腰への負担が限界に達した際にふとした動作で発生します。
アイシングで炎症や痛みを抑え、整体で関連部位の筋肉や関節の調整を行い患部に掛かる負担を軽減させ、必要に応じてテーピング骨盤ベルトを用いて安定性を出します。

著者 Writer

著者画像
(ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋
所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

整体(マッサージ)アイコン

整体
(マッサージ)

テーピングアイコン

テーピング

運動療法アイコン

運動療法

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸2アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼2アイコン

美容鍼

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

神明鍼灸院・整骨院

住所

〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

最寄駅

東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分

駐車場

なし

9:00〜
13:00
15:00〜
20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5750-4658

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー