膝の痛みは
さまざまな原因で起こりえます
膝は立つ・歩く・走るといったさまざまな動作を行う、人間の身体にとって重要な部位です。
しかし、さまざまな動きの支点となるだけでなく、体重を支える役割も担っているため、負担を受けやすい部位でもあります。
そのため、膝の痛みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
「半月板、靭帯、筋肉」などの原因によって異なりますが、膝に痛みを生じると日常生活に支障をきたす可能性は高いと考えられます。
膝の痛みを改善するためには、症状にあわせて最適な処置を行うことが大切です。
ここでは、膝の痛みの特徴や対処法についてご紹介していきます。
-
目次
このような悩みを
抱えていませんか?
膝を痛めることで次のような悩みを抱えている方がいらっしゃいます。
また、膝の痛みを生じやすい方にもいくつかの特徴があるため、当てはまる方は膝のケアを行い、痛みを防ぎましょう。
- 長時間歩くと膝が痛くなる
- 膝が痛くて階段の上り下りがつらい
- 膝が痛くて正座ができない
- ここ最近、急に体重が増えてしまった
- 膝が痛くなると膝が腫れる
- 最近運動不足であまり歩いていない
膝の痛みの特徴を理解しましょう
膝が痛くなる主な原因について
膝の痛みを生じる原因には、次のような例が挙げられます。
●日常生活での負担
日常生活で膝に負担がかかることで、膝の痛みを生じることがあります。
・長時間歩いた
・長時間座っていた
・階段の上り下りをした
膝を動かす筋肉は主に太ももの筋肉ですが、膝をたくさん動かしたり、持続的な負荷がかかったりすると、太ももの筋肉が緊張して痛みやすくなると言われています。
また、がに股や内股など、正しい歩き方が行えていない場合も膝に負担がかかりやすく、痛みが出やすいです。
●加齢
年齢を重ねるにつれ、膝を動かす太ももの筋力が低下し、膝への負担が大きくなることが考えられます。
また、加齢によって膝の軟骨がすり減ると変形性膝関節症を発症したり、膝の変形が強くなったりする可能性があるため、膝の痛みを生じやすくなります。
ご高齢の方では膝のO脚変形が多くみられるため、膝の内側が痛みやすいといえるでしょう。
もともとO脚やX脚が強い方であれば、日常生活で膝にかかる負担が大きいため、リスクが高いと推測できます。
●体型の変化による影響
身体つきの変化は、膝の痛みと関連があると言われています。
短期間の間に体重が増加してしまった方は、急激に膝への負荷が増えるため、痛みを生じやすくなります。
運動不足になりやすいデスクワーカーは、体重増加や筋力低下の傾向があります。
そのため、若年層の方でも日常的に膝の痛みを抱えている方は多いとされています。
●膝のケガ
スポーツや労働など、激しい動きのなかで膝をケガすることにより、痛みを生じることがあります。
・前(後)十字靭帯損傷
・内(外)側側副靭帯損傷
・半月板損傷
膝のケガは症状の度合いによって、手術の適用となるケースも存在します。
また、患部に後遺症が現れると、将来的に膝の痛みの原因になることも考えられます。
膝の痛みを生じる主な病気やケガ
次に、膝の痛みを生じる主な病気やケガを詳しくご紹介します。
●膝の病気による痛み
膝の痛みを起こす主な病気やケガは、次の通りです。
・変形性膝関節症
・半月板損傷
・靭帯損傷
・関節リウマチ
・変形性膝関節症
中高年以降の方に多い病気です。
膝の関節軟骨がすり減ることで、膝の痛みや熱感、腫れや変形などの症状が現れると言われています。
歩行時痛や膝の曲げ伸ばしでの痛みがあり、膝の動作不全がみられやすいです。
・半月板損傷
若年層に多いケガです。
半月板には、膝の動きを安定させる関節の補助装置のような役割があります。
主にスポーツや転倒などによって損傷しやすく、膝をひねる動きや着地で強い衝撃が加わることで発症する例が多いと言われています。
損傷具合によっては、荷重痛や曲げ伸ばしが困難になるといった症状がみられることがあります。
・関節リウマチ
中高年の女性に多い病気です。
関節リウマチは、全身性の疾患と言われています。
膝に発症した場合、関節部に炎症が起こり、痛みや動かしづらさといった症状がみられやすくなります。
●そのほかの原因によるもの
膝の痛みは、次のような原因でも発症しやすいです。
・体重増加
・間違った身体の使い方(悪いフォーム)
・筋力低下 など
とくに気をつけて欲しいものが、間違った身体の使い方です。
膝は身体の動きを支えるため、誤ったフォームで身体を動かしてしまうと膝に大きな負担をかけてしまうと言われています。
膝が内側に入ると、関節を痛める原因になると考えられます。
膝を曲げる機会が多いバスケットボール、バレーボール、野球(守備時)などは、膝とつま先の方向が揃っているかを確認しましょう。
膝の痛みを改善する方法について
膝の痛みが生じた場合、次のような対処法を行うことで症状の改善が期待できます。
●歩き方の改善
膝の痛みを軽減するためには、普段の歩き方を変えることをおすすめします。
歩き方の改善で膝への負担が変化するため、正しい歩き方を心がけましょう。
歩く際には一本の線の上を歩くよう、足を交互に出すことを意識してください。
視線を足元に落とさず、前を向くことが大切です。
また、軽く腕を振るように歩くと脚が自然と前に出るため、歩幅が広くなると言われます。
正しい歩き方ができると姿勢がよくなると言われるため、膝以外に腰や肩への負担も軽減する効果が期待できます。
●サポーターを着用する
膝の痛みや違和感、動かしづらさを軽減するためには、サポーターを着用することが効果的と言われています。
サポーターで膝が固定され、安定感が増すため、痛みが軽減すると考えられます。
また、サポーターを着用すると膝が冷えないため、冷えによる血行不良も防ぐ効果も見込めます。
痛みを感じない場合でも、サポーターを着用すると膝への負担を軽減できるため、痛みの予防にもつながると言われています。
●膝の運動
膝の痛みを軽減するためには、太ももの筋肉を鍛え、膝への負担を減らすことも大切です。
太ももの筋肉、とくに大腿四頭筋を鍛える際は、次のトレーニングがおすすめとなります。
・膝伸ばし運動:イスに座った状態で片方ずつ膝を伸ばし、伸ばした状態を10秒キープする(交互に行う)
・膝の曲げ伸ばし運動:イスに座った状態(高めのイス)で、両足を交互にブラブラと曲げ伸ばしする(足首におもりをつけることも有効)
・内ももの運動:丸めた座布団や枕などを太ももで挟み、10秒ほど挟んでは離すを繰り返す
上記のトレーニングに、20分~30分ほどのウォーキングを加えると、さらに効果的です。
膝を痛めないために必要なケア
膝の痛みを予防するためには、日頃から次のようなケアを行うことが有効とされています。
●運動
膝の痛みを予防するためには、日頃から身体を動かし、膝の筋力低下を防ぐことが重要です。
そのため、痛みがない範囲で日常的に身体を動かす習慣をつけることをおすすめします。
・スクワット(軽い負荷で)
・ウォーキング
・ラジオ体操
・自宅の階段の上り下り
上記のような運動を行いつつ、先ほどご紹介した太ももの筋力トレーニングを行いましょう。
筋力低下を防ぐことが膝の痛みや変形の予防につながるため、日常的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
●膝を温める
膝が冷えてしまうと血行不良を起こし、筋肉の緊張や痛みの原因になると言われています。
そのため、日頃から膝が冷えないよう対策を行いましょう。
膝を温める方法は、次の方法がおすすめとなります。
・保温用サポーターを着用する
・使い捨てカイロを貼る
・湯船に浸かる
上記のような方法で膝を温め、膝の痛みを予防しましょう。
●ストレッチ
膝の痛みの予防のために、太ももの筋肉のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。
・太もものストレッチ(前):横に寝た状態で、片側の足首を持って後ろへ引き、太ももの前を伸ばす
●ダイエット
体重が増えてしまった方は、ダイエットを検討してみましょう。
日頃から適度な運動を行ったり、栄養バランスがよい食事を摂ったりすることで体重を管理しましょう。
ダイエットを行う場合、極端な食事制限は行わないようにしてください。
野菜や豆類を増やし、水分をしっかりと補給することをおすすめします。
神明鍼灸院・整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みは、変形性膝関節症、半月板・靭帯損傷、関節リウマチだけが原因ではありません。
上記以外にも、オスグット病やジャンパー膝、タナ障害などがあり、多岐にわたります。
そのため、つらい膝の痛みがどのようにして起こっているのか、原因を追究することが大切です。
当院では、まず臨床徒手検査法を用い、膝の痛みの原因を探ります。
現在の症状を的確に把握した後、関節や筋肉の調整・テーピング・包帯固定・運動療法など患者様にあわせた最適な施術を行います。
著者 Writer
- (ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋 - 所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。
施術案内
TREATMENT GUIDE
保険施術
整体
(マッサージ)
テーピング
運動療法
鍼灸
鍼灸
美容鍼
美容鍼
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
神明鍼灸院・整骨院
- 住所
-
〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19
- 最寄駅
-
東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜
13:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜
20:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-5750-4658