〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツによるケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツによるケガ

スポーツによるケガに
悩んでいる方へ

スポーツを行っている方であれば、捻挫や打撲といったケガをした経験がある方も多いのではないでしょうか。
スポーツによるケガは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分かれます。
突発的に起こるものや、疲労の蓄積によって起こるものなど、ケガの理由はさまざまです。

ケガの具合によっては、痛みが長期化したり、練習を中止しなければならなかったりするケースも存在します。
そのため、日頃からケアをしっかりと行うことが大切といえるでしょう。

スポーツによるケガの発生原因や適切な対処法を理解し、常に万全のコンディションで競技に望めるようにしましょう。

目次

このような悩みを
抱えていませんか?

スポーツによるケガをしてしまう方や、ケガのリスクが高い方には次のような共通点があります。
当てはまる方は、日頃の練習の仕方やケアの仕方を見直し、ケガの予防に繋げましょう。

  • 長時間走りすぎて膝を痛めた
  • 急にダッシュをしたため、肉離れを起こした
  • ジャンプの着地で足首をひねり、捻挫をした
  • とくに原因がわからないが、練習後に脚が痛くなった
  • 普段ストレッチをあまりしていない
  • 練習で痛めた肩の症状を早期に改善したい

スポーツによるケガの
特徴について

スポーツ外傷の原因と症状について

スポーツによるケガは、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けられ、それぞれ原因や症状は異なると言われています。

【スポーツ外傷の原因】

スポーツ外傷とは、スポーツを行っている際、一度の衝撃によって発生するケガを指します。

・道で転倒し、腕を打撲した
・ジャンプの着地で足首をひねり、捻挫をした
・子どもの運動会でダッシュをしたら、ふくらはぎが肉離れを起こした
・ラグビーで相手選手と接触し、むちうちになった

上記のように、スポーツ外傷は原因が明確であると言われています。

【スポーツ外傷の症状】

スポーツ外傷は、主に筋肉や関節、腱や骨を損傷することが多いと言われています。
ある程度強い衝撃によって発症するため、炎症がみられたり、ケガの影響によって長期間競技への参加ができなくなったりする可能性もあります。
なかには骨折や脱臼、腱の断裂といった症状が強いものや、手術の適用となるケガもあります。

スポーツ外傷に多くみられる症状は、次の通りです。

●筋肉の痛み

肉離れや打撲では、接触や強打によって直接筋肉を損傷する場合と、筋肉の過度の伸び縮みによって損傷する場合があります。
筋肉の損傷によって炎症を生じ、腫れや皮下出血がみられることがあります。

その際、患部を動かしたり、筋肉を伸ばしたりすると痛みを生じ、痛みのために競技への参加が行えなくなることも考えられます。

●靭帯・腱の損傷

可動域を超えるような強い負荷が関節にかかることで靭帯を損傷し、捻挫を発症すると言われています。
また、筋肉に強い牽引力が加わると、腱を損傷する可能性があります。
靭帯や腱などの軟部組織損傷はケガのなかでも発生頻度が高く、とくに捻挫はどの競技においても多く発症すると考えられています。

●関節の痛み

関節は、常に動かされる部位です。
そのため、負荷がかかりやすく、スポーツ外傷・スポーツ障害のいずれも痛みを生じやすいと言われています。
捻挫によって筋肉や靭帯を損傷すると関節可動域が狭くなり、動かす際に痛みを伴う可能性があります。
また、脱臼の場合は関節包を損傷するために痛みが強く、その後の競技活動にも支障をきたすと言われています。

スポーツ障害の原因と症状について

【スポーツ障害の原因】

スポーツ障害は、主に次のような原因で発症することが多いです。

・オーバーユース(使いすぎ・練習しすぎ)
・ミスユース(誤ったフォーム・姿勢不良)
・ディスユース(使わなさすぎ・慣れない動き)

スポーツ障害は一度の衝撃ではなく、繰り返しの負荷が原因であると言われています。
スポーツ外傷のような明確な原因がないため、痛みの原因がわからないこともあります。

生まれつき関節がゆるい、骨格に異常があるといった場合も疲労が蓄積しやすく、スポーツ障害を発症するリスクが高いと考えられます。

【スポーツ障害の症状】

スポーツ障害でみられる症状は、次の通りとなります。

・テニス肘
・ゴルフ肘
・ジャンパー膝
・オスグッド

テニス肘ゴルフ肘は、健康維持を目的とした中高年の方に多くみられると言われています。
普段行わない動きに身体が慣れていないため、痛みを生じやすいと考えられます。

オスグッド成長痛とも言われ、成長期の男子学生に発症しやすいスポーツ障害の一つです。
小学校高学年~中学生の子どもは、身体が成長段階です。
そのため、骨や筋肉の成長バランスが崩れやすく、スポーツ障害を起こしやすいと言われています。

スポーツによるケガの対処法とは

スポーツ外傷やスポーツ障害の痛みを改善するためには、次のような対処法が有効と言われています。

●アイシング

スポーツ外傷やスポーツ障害による痛みを軽減させるためには、アイシングがおすすめです。
アイシングは患部の炎症を抑えるための処置であり、急な痛みに対して効果的と考えられます。
アイシングは、スポーツによるケガの代表的な処置である「RICE処置」の一つです。

R:患部を安静にし、炎症の拡大を防ぐ
I:患部を冷却し、炎症を早期に消失させる
C:炎症部位を圧迫し、炎症の拡大を防ぐ
E:患部を心臓よりも高い位置にし、炎症を最小限にとどめる

炎症が拡大してしまうと症状が悪化し、回復にかかる期間が長くなってしまう可能性があります。
できるだけ早く処置を行うことが大切です。

●休養する

運動によって疲労や違和感を覚えた際には、しっかりと休養を取ることが大切です。
疲労が蓄積した状態で運動を続けてしまうと、思わぬケガをしてしまったり、もともと感じていた違和感が痛みへと変わったりする可能性があります。

・十分な睡眠
・身体を温める
・ストレッチ
・クールダウン

上記のケアを行い、無理に運動を続けないよう注意しましょう。

●サポーターを着用する

サポーターによって関節や筋肉の動きを制限し、痛みを軽減する効果が期待できます。
また、患部を固定して保護することで安心感を得られやすいため、ケガや痛みに対する不安を取り除く効果も見込めます。
多少の痛みや不安がある場合には、サポーターを着用しての練習をおすすめします。

スポーツによるケガの予防法とは

スポーツ外傷やスポーツ障害を起こさないためには、日頃から次のようなケアを行うことが有効とされています。

●準備運動

予防のためには、日頃から準備運動を徹底し、ウォーミングアップをすることが大切です。
ウォーミングアップを行うことで筋肉や関節を温める効果が期待できるため、急に身体を動かしたことによるケガの発生を防ぐと言われています。

・軽いジョギング
・準備運動
・ストレッチ

上記のようなウォーミングアップを心がけ、ケガを予防しましょう。
運動後にはクールダウンを行い、疲労の蓄積を防ぐよう心がけてください。
ウォーミングアップやクールダウンを行うことで、スポーツ外傷やスポーツ障害のリスクを下げやすくなります。

●サポーターやテーピング

スポーツによるケガを防ぐためには、サポーターの着用やテーピングがおすすめです。
サポーターやテーピングによって不安がある部位を固定し、動きの制限を行います。
そのため、動かされすぎることを防ぎ、負担を減らす効果があると考えられます。
サポーターやテーピングは痛みの悪化を防ぐとともに、ケガの再発や安定性の向上にも効果があると言われています。

●筋力強化

筋力を強化し、負荷に耐えられる身体づくりを行うことも大切です。
競技によって必要な筋力が異なるため、競技の特性にあわせて負担がかかりやすい部位を鍛えてみましょう。

●柔軟性向上

ストレッチを習慣化し、筋肉の柔軟性を高めることも重要です。
ストレッチによって血行が促進され、柔軟性の向上や疲労の回復の効果が期待できます。
運動後はクールダウンも兼ね、ストレッチを行うようにしましょう。

神明鍼灸院・整骨院の
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法

当院では、まず、徒手検査法でケガを正しく評価します。
状態により、アイシングで痛みの原因物質の拡散を抑えます。
その後は、テーピングや包帯で圧迫固定をし、早期改善を目指します。
また、スポーツをされる方には柔軟性や筋力を高めるために、運動療法を用いて早期復帰へと導きます。

著者 Writer

著者画像
(ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋
所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

整体(マッサージ)アイコン

整体
(マッサージ)

テーピングアイコン

テーピング

運動療法アイコン

運動療法

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸2アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼2アイコン

美容鍼

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

神明鍼灸院・整骨院

住所

〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

最寄駅

東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分

駐車場

なし

9:00〜
13:00
15:00〜
20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5750-4658

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー