〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・肉離れ イメージ
見出しアイコン

捻挫・打撲・肉離れ

捻挫・打撲・肉離れには
適切な処置を行いましょう

スポーツや事故などによる強い衝撃や、激しい動きによって、捻挫・打撲・肉離れを生じる方が多いと言われています。
捻挫・打撲・肉離れは、ケガのなかでは発生頻度が高いことで有名です。
適切な処置を施さないと症状が長期化し、後遺症が現れる可能性があります。

仕事や家事を行う方であれば、ケガによって動きに支障をきたしたり、不便な思いをしたりすることがあるでしょう。
そのため、それぞれの症状の特徴を理解し、早期改善や予防に取り組むことが大切です。

捻挫・打撲・肉離れによってつらい思いをしないために、症状の原因や対処法を学び、日頃からケアをしていきましょう。

目次

このような悩みを
抱えていませんか?

捻挫・打撲・肉離れを起こす方は、次のような状況でケガをしてしまうことが多いです。
次の内容に当てはまる方は、適切な処置を行い、症状を早期に改善しましょう。

  • 階段で足首をひねり、捻挫をした
  • 机に腕をぶつけ、打撲をした
  • 交通事故に遭い、むちうちになってしまった
  • 子どもの運動会で走ったら、肉離れを起こした
  • ラグビーの練習で相手とぶつかり、膝を打撲した
  • 道で転倒して手首を捻挫した

捻挫・打撲・肉離れの特徴とは

捻挫の特徴について

捻挫は、ケガとしては発生頻度が高く、主に次のような特徴があります。

●捻挫の特徴

捻挫は2種類に分けられます。
一つは、関節が通常の可動域を越える動きを強いられて発生する「急性捻挫」です。
もう一つは、繰り返しの外力や持続的な負荷によって発生する「亜急性捻挫」です。
捻挫の度合いによって、症状が3段階に分類されます。
足関節捻挫の例でご紹介すると、次の通りとなります。

Ⅰ度:前距腓靭帯の部分損傷(軽微な靭帯損傷)
Ⅱ度:前距腓靭帯の断裂
Ⅲ度:前距腓靭帯と踵腓靭帯の断裂

Ⅱ度損傷は靭帯の「部分断裂」、Ⅲ度損傷は靭帯の「完全断裂」と定義されることもあり、Ⅲ度損傷の場合、手術の適用になることもあります。

●捻挫の原因

捻挫は、スポーツや交通事故などで多く発生し、日常生活におけるさまざまなシーンにおいて発症する可能性があります。

・転倒時に手をつき、手首をひねる
・ジャンプの着地で膝をひねる
・交通事故の衝撃で腰を強くひねる

捻挫は全身の関節に発症する可能性があります。

●捻挫の症状

捻挫を発症すると、次のような症状がみられると言われています。

・腫脹
・皮下出血
・疼痛(限局性圧痛)
・関節血種

捻挫では関節部に炎症を生じ、腫脹によって疼痛を生じると言われます。
また、関節血種による可動域制限や、靭帯を損傷することによる限局性圧痛などがみられます。

打撲の特徴について

打撲の特徴は次の通りとされています。

●打撲の原因

打撲は、身体の一部をぶつけたり、直接強い衝撃を受けたりすることによって発症すると言われます。

・壁や床に強打する
・交通事故で衝撃が加えられる
・コンタクトスポーツ(ラグビーやアメフトなど)で衝突する

日常生活においても、不意に身体をぶつけてしまう機会が少なくありません。
気付かぬうちにあざができていたという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

打撲は、腕・腰・臀部・太もも・すねなど、身体のさまざまな部位に発生する可能性があります。
また、不意に発生しやすいため、未然に防ぐことがむずかしいと考えられています。
スポーツや交通事故は大きな衝撃が加わることがあることから、症状が強くなりやすいと言われます。

●打撲の症状

打撲を発症すると、次のような症状がみられると言われています。

・鈍痛
・皮下出血
・関節可動域の低下

強い痛みによって、一時的に患部を動かすことが困難となるケースもあります。
また、腫脹が現れている部位を抑えると、痛みを感じたり、皮下出血斑(青あざ)がみられたりすることもあります。

打撲の症状が改善されず、痛みや腫脹が強い場合には骨折を疑うケースもあります。
なかには打撲だと思っていたら骨折をしていたという例もあるため、症状の度合いによっては医療機関や整骨院を訪れることをおすすめします。

肉離れの特徴について

肉離れの特徴は次の通りです。

●肉離れの原因

肉離れは、筋肉が突然伸ばされることで、筋繊維の損傷や断裂を起こす症状とされています。

・子どもの運動会のリレーで走った際、太ももが肉離れを起こした
・バレーボールの練習でジャンプをした際、ふくらはぎが肉離れを起こした
・自転車を運転中、車に轢かれて強く足をつき、ふくらはぎが肉離れを起こした

不意の動きによって筋肉に伸張力が加わると、肉離れを発症しやすくなります。
下肢の筋肉は、運動時に急激な負荷がかかりやすく、肉離れを起こしやすい部位です。
とくに運動不足の方や筋肉の柔軟性が低下している方は、急に身体を動かすと肉離れになりやすいです。

●肉離れの症状

肉離れを発症すると、次のような症状がみられると言われています。

・筋肉の硬結
・陥凹
・皮下出血斑

スポーツによる負荷によって肉離れを発症すると、急な痛みや腫脹が著明に現れることがあります。
症状の度合いによって腫脹の程度は異なり、回復までにかかる期間にも違いがみられると言われています。

肉離れはスポーツの場で発症することが多いです。
痛みを我慢して練習をつづけてしまったり、症状が改善しないまま練習を行ってしまったりすると、症状の悪化につながりやすくなります。

捻挫・打撲・肉離れの対処法

捻挫・打撲・肉離れを発症した際、次のような対処法を行い、症状を軽減させましょう。

●RICE処置

受傷直後は、患部に強い痛みや炎症がみられることが考えられます。
その際、応急処置として「RICE処置」が効果的と言われています。

・R:患部を安静にする
・I :患部を冷やす
・C:患部を軽く圧迫する
・E:患部を挙上する

捻挫・打撲・肉離れでは、早期に炎症を消失させることが重要となります。
炎症の拡大を防ぎ、早期に消失させることで、症状の改善を早める効果があると言われています。
そのため、捻挫・打撲・肉離れの受傷直後は患部を動かさず、炎症の抑制を優先させ、短期間での回復につなげましょう。

●症状が強い場合は医療機関へ行く

捻挫・打撲・肉離れの症状は、ケガの程度によっては骨折や脱臼を併発している可能性もあります。
そのため、腫れや痛みが強い場合には、早期に医療機関や整骨院へ行き、適切な処置を受けましょう。
患部の状態を詳しく把握することはむずかしいため、早期の回復へ導くためにも専門家の判断を仰いでください。

●温める

違和感や軽い痛み程度のものは、患部を温めることで症状が軽減するケースがあります。
その場合、患部に熱や腫れ、強い痛みがないかを確認したうえで温めましょう。
不安があるときは、温めるよりも、アイシングをおすすめします。
なかには身体の深部で炎症が起こっていることもあるため、炎症に気付かないケースも存在します。
温めて痛みが強くなるようであれば、中断し、アイシングに切り替えてください。

捻挫・打撲・肉離れの予防法

捻挫・打撲・肉離れの発症を防ぐためには、日頃から次のようなケアを行うことが有効とされています。

●ウォーミングアップ・クールダウン

運動前にはストレッチ準備運動を行い、身体を温めて筋肉をスムーズに動かせるようにしましょう。
ウォーミングアップを行わないまま運動を開始してしまうと、筋肉や関節が温まっていないため、急な動きに対応できない可能性があります。
とくに肉離れは筋肉が硬い状態であると発症しやすいため、かならず身体を温め、準備をする必要があります。

また、運動後は一時的に筋肉や関節の血行が促進し、熱がこもりやすい状態になると言われます。
そのため、クールダウンによって熱が滞ることを防ぎ、ケガの予防につなげましょう。

●無理をしない

疲労が蓄積している場合、無理に運動をしないようにしましょう。
無理に運動を行うことで、ケガやケガの再発のリスクが高まると言われています。
捻挫・打撲・肉離れなどは、身体の状態によって発症リスクが変化することがあります。
その日のコンディションに適した運動量を心がけましょう。

●日頃の体調管理

捻挫・打撲・肉離れを起こさないためには、日頃の体調管理が重要となります。

・十分な睡眠
・栄養バランスを意識した食生活
・身体を温める

体調管理を行うことで、捻挫・打撲・肉離れといったケガの予防につながりやすくなるため、ベストなコンディションで競技に臨めるよう、日々取り組んでいきましょう。

神明鍼灸院・整骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】
アプローチ方法

捻挫・打撲・肉離れでは、症状を長引かせないためにも、早期のアプローチが重要です。
当院では、まず、徒手検査法でケガの状態を見極めます。
状態により、アイシングで痛みの原因物質の拡散を抑えます。
テーピング包帯圧迫固定をし、早期改善を目指します。
また、スポーツをされる方には運動療法を用い、柔軟性や筋力のリハビリを行います。

著者 Writer

著者画像
(ふじみや あきひろ)
藤宮 章洋
所有資格:柔道整復師
出身:東京
趣味:読書、登山
得意な施術:腰痛・肩こり
ご来院されるお客さまへ一言
患者様に笑顔で充実した生活を送っていただけるよう、がんばります。

TREATMENT GUIDE

保険施術アイコン

保険施術

整体(マッサージ)アイコン

整体
(マッサージ)

テーピングアイコン

テーピング

運動療法アイコン

運動療法

鍼灸アイコン

鍼灸

鍼灸2アイコン

鍼灸

美容鍼アイコン

美容鍼

美容鍼2アイコン

美容鍼

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

神明鍼灸院・整骨院

住所

〒142-0043
東京都品川区二葉1-16-19

最寄駅

東急大井町線「下神明駅」徒歩3分
JR京浜東北線「大井町駅」徒歩8分

駐車場

なし

9:00〜
13:00
15:00〜
20:00
お電話でのお問い合わせ

03-5750-4658

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー